現在、全国で取り組みが進むインタープリテーション全体計画策定の潮流を共有し、それぞれの地域やこれから策定に取り組む地域のみなさんとのディスカッションをメインとしたプログラムを予定しています。
11月29日(土)
13:10 講演:
登壇者:環境省自然環境局国立公園課国立公園利用推進室
「国立公園地域におけるインタープリテーション計画」
インタープリテーション計画作成の手引き(案)について
13:40 パネルディスカッション
完成済地域の策定過程、活用状況の特徴を知る(1)
①雲仙温泉地区
②那須
③奥日光
④富士山麓
15:10 その他の地域の取組状況について知る(2)
各エリアからの発表
16:30 クロージング
18:00 懇親会
11月30日(日)
09:00 策定済みエリアと話してみよう
10:35 課題別ディスカッション
13:00 基調講演
フロー理論講座 登壇者:木村雄志
13:40 分科会
分科会(1)プログラム企画・ゴール設定ワークショップ
分科会(2)ファシリテーション講座
分科会(3)今後の(日本版)インタープリテーション全体計画の在り方
分科会(4)参加地域からの提案
16:30 クロージング
12月01日(月)
09:00 エクスカーション
グループA 那須平成の森フィールドセンター(フロー理論とプログラムについて)
グループB 鹿の湯ツアー(プログラムの組み立てについて)
グループC LeaveNoTraceワークショップ(国際環境倫理を学ぶ)
12:00 現地解散